公開日 2023年6月5日 最終更新日 2023年7月22日
FP1級試験は学科試験に合格して終わりではありません。
最後の難関「実技試験」を合格しなければ、FP1級技能士にはなれません。
FP2級試験までは、午前に行われるマークシートの試験を「学科」、午後からの文章問題を「実技」といっていましたが、FP1級試験では、午前の試験を「学科(基礎編)」、午後の試験を「学科(応用編)」といっています。
FP1級試験の実技試験とは、学科試験の合格者たちが後日行う面接試験のことを「実技試験」といいます。
実技試験に一発合格しないといけない理由
FP1級の場合、学科試験を最初の一回で合格するのは至難の業ですが、実技試験は一発で合格しなければなりません。
理由は「合格率が80%以上」、「受験費用がバカ高い」からです。
等級 | 学科 実技 | 試験科目 | 受検申請者数 | 受検者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 | 学科 | - | 7,062 | 4,831 | 170 | 3.51% |
実技 | 資産相談業務 | 761 | 737 | 625 | 84.80% |
この表は、FP1級試験の学科試験と実技試験の試験結果です。
80%以上の人が合格する試験は、一発で合格したいですよね。
ただ、学科試験は毎回10%前後の合格率なので難易度は理解できますが、実技試験の合格率は、80%前後なので一見すると簡単そうに見えますよね。
もちろん、FP試験はそんなに甘くはありません。
難関試験を突破した猛者たちの20%は不合格になっていると考えたら、その難易度は想像がつくと思います。
学科試験を合格しても、しっかり試験対策をしないと20%の不合格者になってしまいますよ。
2022年度から実技試験の受験料が25,000円から28,000円に値上げされました。
さらに、受験地がかなり西日本寄りに偏っています。
したがって、お住まいの地域によっては飛行機代や新幹線代などの交通費や、前泊するための宿泊費がかかってしまします。
受検地 | 試験日 |
---|---|
東京 | 2023年6月11日(日) |
名古屋 | 2023年6月18日(日) |
大阪 | 2023年6月18日(日) |
岡山 | 2023年6月18日(日) |
福岡 | 2023年6月18日(日) |
これだけ、時間とお金をかけて受験するからには一発で合格したいですよね。
等級 | 学科 実技 | 試験科目 | 受検申請者数 | 受検者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 | 学科 | - | 7,062 | 4,831 | 170 | 3.51% |
実技 | 資産相談業務 | 761 | 737 | 625 | 84.80% |
等級 | 学科 実技 | 試験科目 | 受検申請者数 | 受検者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) |
2級 | 学科 | ‐ | 35,898 | 27,239 | 4,772 | 17.51% |
---|---|---|---|---|---|---|
実技 | 個人資産 相談業務 | 13,187 | 9,827 | 3,908 | 39.76% | |
中小事業主 資産相談業務 | – | – | – | – | ||
生保顧客 資産相談業務 | 12,989 | 9,112 | 3,572 | 39.20% | ||
損保顧客 資産相談業務 | – | – | – | – | ||
計 | 26,176 | 18,939 | 7,480 | 39.49% |
上の表は1級と2級の試験結果ですが、注目は受験者数の違いです。
2級の学科試験は3万5千人も受験申請者数がいるのに対し、1級の学科試験では7,062人と1万人を割っています。
さらに、FP1級実技試験の場合だと761人と1,000人を割っている状況です。
2級みたいに4万人近い受験生がいれば、対策本やセミナー、スクール、YouTubeなどでも利用者してくれる人の数が多いので採算が取れますが、
1級の受験者数だと、購入者が限られるので対策本を作っても赤字確定です。
したがって、実技試験に関しての情報が極端に少なく、
2級みたいに「一緒に試験会場まで行こうね。帰りは反省会ね。」なんてこともほぼありません。
FP1級試験、特に実技試験は孤独な戦いなのです。
FP1級試験は、学科試験の難易度が高くとても挑戦しがいのある試験です。
実技試験は、学科試験で学んだ知識をどう活かすかが学べます。
珍紛漢紛だった事業承継や不動産の知識も、実技試験の勉強をすることで理解が深まります。
FP業務で大切なことは、難しいことを相手がわかるように伝えることだと思います。
自分だけわかっていても、もったいないですよ。
孤独な戦いを頑張っている、実技試験受験者のために、模擬面接をやっています。
身近に面接相手になってくれる人がいない人。
実技試験が謎すぎて不安な人。
面接だけでなく、実技試験の様子や準備しておいた方がいいこと、その他FP業務に関することも話していますので、興味のある方はぜひ、こちらをクリックしてください!