公開日 2021年8月5日 最終更新日 2021年11月10日
X社に勤めるAさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに何かと相談します。
FP試験に登場する場面を、こんなやりとりなのかなぁと勝手に想像し、相談者Aさんへのアドバイスをもとに、FP1級試験合格を目指すNさんへ試験問題をわかりやすく解説します。
ファイナンシャル・プランナー Mさん
FP1級技能士、AFP、証券外務員、日商簿記2級。
AさんやX社からの相談が多く、後輩のNさんにFP1級試験のアドバイスをしています。
教わる人 Nさん
FP2級技能士。
FP1級試験を受験するも、72点で惨敗。次の試験で合格するため勉強中!
A分野のAさん
X株式会社勤務。60歳前後が多い。
大学生の間は国民年金を納めていなかったり、再雇用や独立したりする。妻はだいたい年下。
《設例》
出典:一般社団法人金融財政事情研究会 1級学科試験、1級実技試験(個人資産相談業務) なお、当サイトの管理人は一般社団法人金融財政事情研究会のファイナンシャル・プランニング技能士センター会員のため許諾申請の必要なく試験問題を利用しています。参考:技能検定試験問題の使用について
X株式会社(以下、「X社」という)に勤務するAさん(55歳)は、妻Bさん(53歳)との2人暮らしである。X社は、65歳の定年制を採用しているが、再雇用制度が設けられており、その制度を利用して同社に再雇用された場合、最長で70歳まで勤務することができる。Aさんは、定年退職後の働き方を検討する前提として、公的年金制度からの老齢給付や雇用保険からの給付について知りたいと思っている。
また、Aさんは、現在入院中の母Cさん(78歳)が退院後に介護が必要となることから、介護休業を取得した場合の雇用保険からの給付についても知りたいと思っている。
そこで、Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。
実は今、私の母が入院しているんですけど、退院後は介護が必要になるみたいなんですよ。
しばらくは、私が母の介護をすることになるんですけど、介護のために会社を休んだ場合、私の収入はどうなりますか?
お母様が入院されて大変ですね。
雇用保険の被保険者の方が、要介護状態にある家族を介護するために介護休業をした場合には、介護休業給付の支給を受けることができます。
2021年度5月実施のFP1級学科試験〈応用編〉の《問53》を参考に介護休業給付金について説明しますね。
※ 欄がFP試験で出題された箇所です。
介護休業給付金は、原則として、雇用保険の一般被保険者や高年齢被保険者が、配偶者や父母などの対象家族に係る所定の介護休業を取得し、かつ、介護休業開始日前2年間にみなし被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある場合に支給されます。
期間はどれぐらい支給されるんですか?
同一の対象家族について介護休業を分割して取得する場合、介護休業を開始した日から通算して ①93 日を限度に ②3 回までに限り支給されます。
介護休業給付金は、いくらぐらい支給されるんですか?
介護休業給付金の額は、介護休業期間中に事業主から賃金の支払いがない場合、一支給単位期間当たり『介護開始時賃金日額×支給日数× ③67 %』の算式で算出されます。
事業主から賃金の支払いがある場合は、その支給単位期間における介護休業給付金は、賃金の額が『休業開始時賃金日額×支給日数』の13%相当額超 ④80 %相当額未満であるときは減額支給となり、 ④80 %相当額以上である時は支給されません。
なお、介護休業給付金には支給限度額があり、この額は毎年 ⑤8 月1日に改定されます。
手続きはどうするんですか?
介護休業給付金の支給申請は、原則として、1回の介護休業終了後、その終了日の翌日から ⑥2 ヶ月を経過する日の属する月の末日までに行う必要があります。
質問! Mさん、育児休業給付金の支給額の算式も『休業開始時賃金日額×支給日数×67%』なんですけど、違いはなんですか?
育児休業給付金の場合は、割合が休業開始から6ヶ月経過後は67%から50%に変更になります。
育児休業と介護休業は共通点が多いので、一緒に覚えましょう。
介護休業給付金のポイントを整理します。
介護休業給付金
要介護状態にある対象家族を介護するために介護休業をした雇用保険の被保険者の方で、介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヶ月以上ある方
※対象家族とは:配偶者(事実婚を含む)、父母(養父母)、子(養子)、配偶者の父母(義父母)、祖父母、兄弟姉妹、孫。
育児休業給付金のポイントを整理します。
育児休業給付金
1歳(両親が取得する場合は1歳2ヶ月。条件により最長2歳)に満たない子を養育するために育児休業をした雇用保険の被保険者の方で、育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月が12ヶ月以上ある方。
支給対象者、支給期間、支給額の違いを理解するとよさそうですね。
出産・育児に関する経済的支援制度は他にもあるので、ついでに覚えてしまいましょう。
1
出産育児一時金(健康保険)健康保険の加入者が、出産したとき、1児につき42万円(産科医療補償制度加算対象出産でない場合は40万4千円)が出産育児一時金として支給されます。
2
出産手当金(健康保険)産前・産後休業の期間中、健康保険から1日につき、原則として賃金の3分の2相当額が支給されます。ただし、休業している間にも会社から給与が支払われ、出産手当金よりも多い額が支給されている場合には、出産手当金は支給されません。
3
健康保険・厚生年金保険・国民年金の免除産前産後休業(産前6週間(多児妊娠の場合14週間)から産後8週間)・育児休業等をしている間(子が3歳に達するまで)の社会保険料が、被保険者本人負担分及び事業主負担分ともに免除されます。
ん〜。暗記するところが多くて、なんだか難しそうです。
一見難しそうだけど、FP1級学科試験の育児・介護休業の問題は、数値や要件の違いが出題されるので、育児と介護の違いを整理して覚えるのがポイントです。
育児休業や介護休業をする場合、どんな給付があるか教えてもらえますか?
それでは、設例を読んで、FP1級学科試験の過去問題を解いてみましょう。
2020年度9月 FP1級試験《問1》より抜粋Aさん(会社員)
1985年8月21日生まれ
会社員のAさん(女性。1985年8月21日生まれ)は、2020年10月に第1子を出産予定である。Aさんが社会保険から支給を受けることができる給付等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、Aさんは、雇用保険、全国健康保険協会管掌健康保険および厚生年金保険の被保険者であり、ほかに必要とされる要件等はすべて満たしているものとする。
出典:一般社団法人金融財政事情研究会 1級学科試験、1級実技試験(個人資産相談業務) なお、当サイトの管理人は一般社団法人金融財政事情研究会のファイナンシャル・プランニング技能士センター会員のため許諾申請の必要なく試験問題を利用しています。参考:技能検定試験問題の使用について
なるほど! よくわかりました!
それぞれの数値の違いを整理すると、わかりやすいですね。
FP1級学科試験の育児・介護休業の問題は、基礎編での出題がほとんどです。
基礎編ではテキストに載っていないょうなことも出題されますが、支給対象者、支給期間、支給額の違いを理解していると、四択を二択に絞ることができるので、基本的な数値を整理して覚えましょう。
労働者が家族の介護を行うための休業を行う場合に、同一の家族について取得した介護休業は93日を限度に3回まで、介護休業給付が支給される(休業開始前賃金の67%)
育児休業・介護休業制度
子の看護休暇制度
介護休暇制度
FP1級学科試験、育児・介護休業法の解説でした。
FP1級学科試験、育児・介護休業法の問題は、過去6回開催された試験のうち2019年9月の基礎編で2問、2020年1月の基礎編で1問、2020年9月の基礎編で1問、2021年5月の応用編で1問の計5回出題されています。応用編の穴埋めは6問あり配点は6点と予想されます。
応用編で制度を説明する穴埋め問題は、出題者や採点者する側の立場で考えると、数値などのはっきりした解答じゃないと採点が難しく出題しにくいと思います。
育児・介護休業法の問題は、基礎編ではよく出題されますし、介護の問題は応用編での出題もあるので、確実に得点を取りましょう。
健康保険に関すること、雇用保険に関すること等、整理すると覚えやすいのではないでしょうか。
難関試験のFP1級学科試験ですが、知っておくと役に立つくことばかりですので、楽しみながら頑張りましょう!
ご質問やご意見、間違っている箇所等ございましたら、コメント欄、お問い合わせページ、Twitterにてお知らせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのFP1級技能士試験合格を願っています。