2020年度 第3回 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級実技試験 Part 1 (2021年2月6日)過去問解説

Part1

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク



きんざいが制作していたFP受検対策に関する書籍は、今後制作・販売されません。

そこで、僕が実技試験対策本をKindleで出版しました。

開催年度別に3回分を一冊にまとめたPDF版はこちら

公開日 2021年5月1日 最終更新日 2024年1月11日

合格率1割の難関試験、FP1級学科試験。しかし、学科試験を合格しただけではFP1級技能士の称号は与えられません。
FP1級技能士としての資質が審査される。FP1級実技試験が待っています。

実技試験は学科試験と違い合格率8割以上です。だからといって油断していると足をすくわれます。
合格率1割の難関試験突破者が2割も落ちているんですよ。

1級学科の勉強を始める時に、2級や3級の問題集やテキストは本屋さんにたくさん置いてあるのに1級の本はほとんど置いてなく注文して購入した方も多いのではないでしょうか。
FP1級実技試験は学科試験以上に情報量が少なく、テキストも「きんざいの実技試験対策問題集」ほぼ一択です。

そんな、謎多きFP1級実技試験の過去問を解説します。

試験当日の標準的なスケジュールは以下の通りです。

  1. 控室で待機(待機中は紙媒体の参考書等は見ることができます。電子機器は使えません)
  2. 設例を読む机に移動(約15分間設例を読みます。設例にメモやマーカで印をつけます)
  3. 面接試験室へ移動(心の準備ができたらノックして入室。約12分の口頭試問試験が始まります)
  4. 面接終了後、控室へ移動(次の試験まで待機)

設例を読むところから試験は始まっています。設例を読み理解することもトレーニングだと思って、タイマーを15分間セットしてメモをとりながら読んでみてください。


それでは、設例をお読みください。

2020年度 第3回 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級実技試験 Part 1 (2021年2月6日)

●設 例●
 Aさん(70歳)は、東京都甲区に所在する株式会社X社(非上場会社・金型製造業)の2代目社長である。先代が昭和30年代に設立したX社は、自動車・家電メーカーの成長に伴い、業績を大きく伸ばした。リーマン・ショック以降、中国・韓国メーカーとの競争により、価格が低下するなど、経営環境は厳しさを増している。Aさんは、熟練工の退職・高齢化や高付加価値製品に対応するための新規設備投資など、喫緊の経営課題に直面し、事業継続の決断を迫られている。

【X社の事業承継】
  X社の本社・工場は先祖代々のAさん所有の土地にある。また、X社は過去の利益の蓄積から、収益不動産を2棟所有しており、内部留保は厚い。他方、前期決算において本業は赤字に転落し、賃貸収入によりかろうじて最終黒字を確保している状況にある。
 Aさんは、専務取締役である長男Cさん(44歳)と協議を重ね、今のうちに本業の金型製造業を廃止し、不動産賃貸業に転換することを決めた。Aさんと長男Cさんは、従業員の転職先を確保したうえで、2~3年後をめどに実行する予定である。
 Aさんは、不動産賃貸業に転換するにあたり、Aさんが所有するX社株式を長男Cさんに 移転する予定である。Aさんは、事業承継税制の特例を活用すれば、納税が免除されると考えている。

【Aさん自身の資産承継】
  Aさんと妻Bさん(70歳)が、老朽化した自宅の建物を二世帯住宅に建て替えて、長男家族との同居を提案したところ、長男Cさんから快諾を得た。隣県に暮らす長女Dさん(42歳)は、会社員の夫と子2人で持家に暮らしているが、住宅ローンと子ども(15歳・13歳)の教育費の負担が大きく、Aさんに支援を求めている。Aさんは、残された家族が遺産分割で揉めることはないと思っているが、念のために自筆証書遺言の作成を検討している。

【Aさんの家族構成(推定相続人)】
 妻Bさん:専業主婦。Aさんと自宅で同居している。
 長男Cさん:X社専務取締役。賃貸マンションで妻と子2人の4人暮らし。
 長女Dさん:パート従業員。夫所有の持家で会社員の夫と子2人の4人暮らし。

【Aさんの所有財産の概要】(相続税評価額、土地は小規模宅地等の評価減適用前)

現預金 1億円 (役員退職金は考慮していない)
X社株式 6,700万円  
自宅 1億円 (土地(300m²)9,000万円、建物1,000万円)
X社本社・工場土地 1億5,000万円 (500m²、無償返還方式・通常の地代にて賃貸)
合計 4億1,700万円  

 ※Aさんの相続に係る相続税額は、約1億円(配偶者の税額軽減・小規模宅地等の評価減適用前)と見積もられている。

【X社の概要】
 資本金:1,000万円  会社規模:中会社の大  従業員数:30人  配当:実施なし
 売上高:7億円 経常利益:200万円 純資産:3億円
 株主構成(発行済株式総数2万株):Aさん100%
 株式の相続税評価額:3,350円(類似業種比準価額1,500円/株、純資産価額2万円/株)
 ※X社株式は譲渡制限株式である。
 ※X社は収益不動産2棟(相続税評価額3億円)を所有している。

(注)設例に関し、詳細な計算を行う必要はない。

検討のポイント
●設例の顧客の相談内容および問題点として、どのようなことが考えられるか。
●それらの相談内容および問題点を解決するために、どのような提案・方策が考えられるか。
●それらの方策(解決策)のなかで、何を顧客に提案するか。その理由・留意点は何か。
●FPと職業倫理について、どのようなことが考えられるか。

出典:一般社団法人金融財政事情研究会 1級学科試験、1級実技試験(個人資産相談業務) なお、当サイトの管理人は一般社団法人金融財政事情研究会のファイナンシャル・プランニング技能士センター会員のため許諾申請の必要なく試験問題を利用しています。参考:技能検定試験問題の使用について


○○と申します。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。⒈設例をじっくり読んだと思いますが、Aさんの相談内容と問題点について項目だけで構いませんので全てあげてください。

納税資金不足が予想されるので①納税資金の準備と、相続税が高額になるので相続税の軽減、同居する長男Cさんと隣県に暮らす長女Dさんとの間の②円滑な遺産分割、事業転換に伴う長男Cさんへの③事業承継対策などが考えられます。


⒉それでは、今あげた問題点を解決するためにどのような提案・方策が考えられますか?

①納税資金の準備と相続税の軽減対策ですが、⑴生命保険の活用、⑵金庫株の活用、⑶小規模宅地の特例、⑷役員退職金の支給などがあげられます。


⒊それらの方策のなかで、何をAさんに提案しますか?

⑴生命保険の死亡保険金は、相続人が保険金を受け取る場合に限り「500万円 × 法定相続人の人数」が非課税金額となります。
今回のケースでは相続人は妻Bさんと長男Cさん、長女Cさんの3人ですので500万円 × 3人=1,500万円が非課税となり受け取る死亡保険金から引くことができます。

⑵金庫株の活用はどのように提案しますか?

通常の自社株買取はみなし配当として総合課税の対象ですが、株式を相続した人が、相続が発生してから3年10ヶ月以内にその株式を発行会社に売却した場合には、本来、総合課税されるところ、20%分離課税となるので税金コストを抑えて譲渡することが可能になります。

⑶小規模宅地の特例の活用はどのように提案しますか?

一定の条件を満たすことで土地の相続税評価額を、特定居住用は330㎡、事業用は400㎡まで80%軽減され、貸付事業用は200㎡まで50%軽減されます。
今回のケースでは、自宅300㎡と本社・工場土地500㎡のうち400㎡が80%軽減されます。ただし、二世帯住宅では区分所有登記し親子別生計の場合は特例が適用されないこと、本社・工場土地を不動産賃貸業に活用すると貸付事業用宅地になるので完全併用はできなくなるので注意が必要です。

⑷役員退職金を支給するメリット・デメリットを教えてください。

メリットは、⑴利益を圧縮して法人税の負担額を減らせる。⑵自社株の評価を引き下げる。⑶役員自身の税負担が低い(退職所得控除を差し引いた2分の1の金額で分離課税される)点があげられます。
デメリットは、⑴現金支給になるため資金調達が必要。(生命保険の活用で対応)⑵経営者は完全に経営から手を引く必要がある。(損金算入が認められなくなる)⑶高額な退職金の支給は否認される場合があるので注意する必要があります。


②円滑な遺産分割を行うためにはどのような提案・方策が考えられますか?

②円滑な遺産分割についてですが、⑴遺言書の作成、⑵代償分割、⑶生前贈与の活用があります。

遺言書の種類と留意点、代償分割について教えてください。

遺言書を作成する場合、相続人が争うことのないように遺留分に考慮して作成することが望ましいです。遺言の種類には普通方式として「公正証書遺言」「自筆証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類があり、一般的には公正証書遺言、自筆証書遺言で作成されます。
代償分割は、所有財産に占める不動産の比率が高い場合などは不動産を相続した人の取得割合が多くなることが考えられます。
今回のケースでは不動産賃貸業に転換し長男Cさんが事業承継すると遺産の多くを長男が取得するため長女の遺留分を侵害したり、不満が出る可能性があるので、生命保険の活用や所得分散により代償分割の準備をすることが必要です。

自筆証書遺言保管制度ついて教えてください。

自筆証書遺言を法務局に保管できる制度で、保管されている遺言書は家庭裁判所の検認が不要になり相続人等の中で誰か一人でも遺言書情報証明書の交付を受けたり、遺言書の閲覧をした場合には、その他の全ての相続人等に対して遺言書が保管されている旨の通知が届きます。
しかし、証人がいないので自筆証書遺言の内容の有効性が争われたり、代理人では保管の申請はできず必ず本人が法務局に出向く必要があるので注意が必要です。

⑶生前贈与の活用はどのように提案しますか?

生前贈与の活用には、歴年贈与、教育資金、結婚・子育て資金贈与、住宅取得資金贈与などがあげられます。
今回のケースでは、長女Dさんが子どもの教育費の支援を求めているので教育資金一括贈与を提案します。


不動産賃貸業に転換した場合③事業承継税制の特例の活用にはどのような留意点が考えられますか?

自ら使用していない不動産や現金・預金等の特定資産の保有割合が総資産の総額の70%以上となると資産保有型会社に該当してしまい、事業承継税制は適用することはできません。
しかし、常時、使用している従業員が5名以上で従業員が勤務している事務所、店舗、工場があり、3年以上継続して事業を行っていると事業承継税制の対象になれます。
今回のケースでは、不動産賃貸業に転換するにあたり従業員の削減を計画しているので削減しても従業員数が5名以上となるように注意が必要です。


最後に、FPが守るべき職業倫理を6つあげてください。

⑴顧客利益の優先、⑵守秘義務の遵守、⑶顧客に対する説明義務、⑷インフォームドコンセント、⑸コンプライアンスの徹底、⑹FP自身の能力の啓発です。

どれもFPにとっては大事なことだと思いますが、今回のケースでは特にどれを重視しますか?

今回のケースでは、インフォームドコンセントを重視したいと思います。
Aさんは70歳とご高齢なのでご家族と一緒に理解状況を確認しながら、わかりやすく丁寧な説明を行い、必ず同意を得て提案することを重視したいと思います。

質問は以上です。お疲れさまでした。

ありがとうございました。失礼いたします。

今回と同じような、不動産賃貸業へ転換する設例は2020年度 第2回(2020年10月3日)実施試験でも出題されています。

FP1級実技試験の難しさは「自分の言葉で相手に伝える」ことだと思います。何度も声に出して読み、お客様に説明するように話してみるといいと思います。

最後まで諦めずに実力を発揮できるように頑張りましょう!

ご質問やご意見、間違っている箇所等ございましたら、コメント欄、お問い合わせページ、Twitterにてお知らせください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんのFP1級技能士試験合格を願っています。

    Profile  

manabu

   

FP1級技能士、AFP、証券外務員、日商簿記2級。
日本FP協会 CFP30周年記念プロモーション動画コンテスト 最優秀賞受賞
DTP・Webデザイナー・コンサルタントとして開業や副業のコンサルティング、FP試験のサポートを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください

スポンサーリンク



実技試験を受験された方、よかったら質問内容を教えていただけませんか?

FP1級実技試験は情報も少なく、受験された方はご苦労されたと思います。
受験経験者の情報が、これから受験する方にとって大変役に立ちます。
・質問された内容
・気をつけたこと
・注意点など
FP1級試験に関することを教えていただけませんか?

※提供いただいた情報は、こちらのサイトで情報発信させていただきます。

受験日を教えてください

質問された内容などをご記入ください(必須)

お名前・ニックネーム

記事の更新をお知らせします

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。
Twitterフォローでも更新通知が届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です