2024年9月8日実施 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級学科試験(応用編)過去問解説《問54》

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク



きんざいが制作していたFP受検対策に関する書籍は、今後制作・販売されません。

そこで、僕が実技試験対策本のKindle版セット版を制作しました。

公開日 2024年12月13日 最終更新日 2024年12月18日

【第2問】 次の設例に基づいて、下記の各問( 《問54》~《問56》 )に答えなさい。

《設 例》

 Aさん(44歳)は、X社株式(東京証券取引所上場銘柄) 、投資信託Yおよび投資信託Zを保有している。現在、X社株式の追加購入を検討しており、十分な余裕資金はあるものの、手元の資金を確保しておくために信用取引を利用したいと考えている。
 そこで、Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。

 

〈X社の財務データ等〉 (単位:百万円)

 

〈投資信託Yおよび投資信託Zの実績収益率・標準偏差・相関係数〉

※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。

技能検定試験問題の使用について 出典:一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1 級学科試験 2024年9月

《問54》
《設例》の〈X社の財務データ等〉に基づいて、Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~④に入る最も適切な数値を、解答用紙に記入しなさい。なお、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを解答すること。

〈ROE、サスティナブル成長率〉

  1. 「ROEは、株主が出資した資金で企業がどれだけの利益を上げたのかを示す指標であり、X社のROEは( ① )%です。一般に、ROEが高いほど経営の効率性が高いと判断されます。
    また、サスティナブル成長率は、内部留保のみを事業に再投資すると仮定した場合に期待される成長率であり、X社のサスティナブル成長率は( ② )%です」


〈インタレスト・カバレッジ・レシオ〉

  1. 「X社のインタレスト・カバレッジ・レシオは( ③ )倍です。この数値が高いほど金利負担の支払能力が高く、財務に余裕があることを示しますが、同業他社と比較することをお勧めします。また、単年の数値だけではなく、過去のトレンドを把握することで、財務体質が悪化しているか否かを判断することが大切です」


〈負債比率〉

  1. 「X社の負債比率は( ④ )%です。一般に、負債比率が低いほど財務上の安全性が高いとされ、負債比率が100%以下であれば、財務状態は良好であると判断されます」

技能検定試験問題の使用について 出典:一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1 級学科試験 2024年9月

解答解説 問54

〈答〉 ① 10.81(%) ② 5.86(%) ③ 120.41(倍) ④ 93.23(%)

①ROE(自己資本利益率)

  • ROEは当期純利益の額から新株予約権を除く純資産の額を割ることで算出できます。

    ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
    ROE=13100 ÷ 121200 × 100 = 10.809 

    〈答〉 ① 10.81(%)小数点以下第3位を四捨五入

②サスティナブル成長率

  • サステイナブル成長率とは、企業の内部留保のみを事業に再投資すると仮定した場合に期待される持続的な成長率です。サスティナブル成長率の算式によるとROEが高いほど、また配当性向が低いほど(内部留保率が高いほど)サスティナブル成長率は高くなります。

    サスティナブル成長率 = ROE × (1 – 配当性向)
  • 配当性向は、企業が1年間で得た利益(税引後利益)から、どの程度を株主に配当金として還元しているかをパーセンテージで表した指標です。

    配当性向(%)= 配当金支払総額 ÷ 当期純利益 × 100
    配当性向(%)= 1株当たり配当金 ÷ 1株当たり純利益 × 100
    配当性向(%)= 6000 ÷ 13100 × 100 = 45.8(%)
  • サスティナブル成長率 = ROE × (1 – 配当性向)
    サスティナブル成長率 = 0.1081 ( 1 – 0.458 ) 
    サスティナブル成長率 = 0.0585902

    〈答〉 ② 5.86(%)小数点以下第3位を四捨五入

③インタレスト・カバレッジ・レシオ

  • インタレスト・カバレッジ・レシオは会社の債務返済能力を測る指標です。

    事業利益 ÷ 金融費用で計算します。
    事業利益 = 営業利益 + 営業外収益(受取利息、受取配当金、有価証券売却益など)
    金融費用 = 支払利息 + 割引料 + 社債利息 + 社債発行差金償却など
    ( 20000 + 270 + 200 ) ÷ 170 = 120.412 

    〈答〉 ③ 120.41(倍)小数点以下第3位を四捨五入

④負債比率

  • 負債比率とは、自己資本に対する負債の割合を見るための指標です。
    (負債÷純資産(自己資本))× 100で計算します。
  • 自己資本は純資産の部合計−新株予約権−非支配株主持分です。
    113000 ÷ ( 122000 – 800 ) × 100 = 93.234 

〈答〉 ④ 93.23(%)小数点以下第3位を四捨五入

    Profile  

manabu

   

FP1級技能士、AFP、J-FLEC認定アドバイザー。
日本FP協会 CFP30周年記念プロモーション動画コンテスト 最優秀賞受賞
DTP・Webデザイナー・コンサルタントとして開業や副業のコンサルティング、FP試験のサポートを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください

スポンサーリンク