2025年度 第1回 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級実技試験 Part 2 (2025年6月8日)過去問解説

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク



きんざいが制作していたFP受検対策に関する書籍は、今後制作・販売されません。

そこで、僕が実技試験対策本のKindle版セット版を制作しました。

公開日 2025年7月2日 最終更新日 2025年7月3日

合格率1割の難関試験、FP1級学科試験。しかし、学科試験を合格しただけではFP1級技能士の称号は与えられません。
FP1級技能士としての資質が審査される。FP1級実技試験が待っています。

実技試験は学科試験と違い合格率8割以上です。だからといって油断していると足をすくわれます。
合格率1割の難関試験突破者が2割も落ちているんですよ。

1級学科の勉強を始める時に、2級や3級の問題集やテキストは本屋さんにたくさん置いてあるのに1級の本はほとんど置いてなく注文して購入した方も多いのではないでしょうか。
FP1級実技試験は学科試験以上に情報量が少なく、テキストも「きんざいの実技試験対策問題集」ほぼ一択です。

そんな、謎多きFP1級実技試験の過去問を解説します。

試験当日の標準的なスケジュールは以下の通りです。

  1. 控室で待機(待機中は紙媒体の参考書等は見ることができます。電子機器は使えません)
  2. 設例を読む机に移動(約15分間設例を読みます。設例にメモやマーカで印をつけます)
  3. 面接試験室へ移動(心の準備ができたらノックして入室。約12分の口頭試問試験が始まります)
  4. 面接終了後、控室へ移動(次の試験まで待機)

設例を読むところから試験は始まっています。設例を読み理解することもトレーニングだと思って、タイマーを15分間セットしてメモをとりながら読んでみてください。


それでは、設例をお読みください。

2025年度 第1回 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級実技試験 Part 2 (2025年6月8日)

●設 例●
 Aさん(58歳)は、夫BさんとS市郊外のマンションで暮らしていたが、2年前に夫Bさんはがんで亡くなり、現在は一人暮らしである。一人娘の長女Cさん(30歳)は3年前に結婚し、家を出ている。

 夫Bさんには2歳上の兄Dさん(60歳、Aさんの義兄)がおり、父Eさん(Aさんの義父)の所有する店舗付マンション(甲土地・甲建物)の6階で家族と暮らしている。このマンションの7階に住む義父Eさんは3年前に体調を崩して以来、意思能力は正常であるものの介護が必要な状態となり、義兄Dさんが面倒を見ていたが、1カ月前に容態が急変し亡くなってしまった。また、義母は10年前に他界している。

【甲土地・甲建物の概要】

  • 甲土地:地積210㎡、T市中心地にあるT駅から徒歩3分の商店街に所在。
  • 甲建物 :鉄筋コンクリート造7階建ての店舗、共同住宅。1階が貸店舗、2階から5階が賃貸住宅、6階が義兄Dさん家族、7階が義父Eさんの自宅として利用。築25年。延べ面積630㎡。区分所有登記はされていない。

 義父Eさんの葬儀の際、Aさんは、義兄Dさんから義父Eさんの自筆証書遺言があることを聞いたが、詳しい内容については話し合う時間がなかったため、先日改めて義兄Dさんと遺言の内容について話し合うことになった。

 義兄Dさんによると、義父Eさんの相続財産は、甲土地・甲建物の2億円(相続税評価額)と、金融資産は預金のみの3,000万円(葬儀費用等支払後)である。甲建物の建築資金で借りたローンは全額返済が完了している。甲建物の賃貸部分の年間収入は1,500万円、甲建物は5年前に大規模改修工事を行っており管理状況は良好、ということであった。また、義兄Dさんから「父(Eさん)が残した自筆証書遺言については、再来週くらいに裁判所に提出を予定している。遺言の内容は、甲土地・甲建物は私が相続し、金融資産についてはAさん家族に相続させる内容と父からは聞いている。私のほうが相続財産が多くなるが、亡くなるまで面倒を見ていた私に多く報いたいということであろう」と告げられた。

 夫Bさんは若いうちに家を出て実家との交流が少なく、義兄Dさんだけが義父Eさんの面倒を見てきていたことにAさんは負い目がある。それでも、義兄Dさんの相続財産と夫Bさんの家族である自分たちの相続財産に大きな差があることに釈然としない気持ちもある。このような状況でFPであるあなたにAさんから相談があり、遺言の内容に100%従わなければならないのか、何か自分たちが主張できることはないか等の質問があった。

 

(FPへの質問事項)

  1. Aさんに対して、最適なアドバイスをするためには、示された情報のほかに、どのような情報が必要ですか。以下の①および②に整理して説明してください。
     ①Aさんから直接聞いて確認する情報
     ②FPであるあなた自身が調べて確認する情報

  2. 自筆証書遺言が有効とされるには、どのような形式的要件を備えている必要がありますか。

  3. 遺産分割について、Aさん家族は義兄Dさんにどのような主張ができますか。

  4. 甲土地・甲建物の価値が相続税評価額より高くなると主張することはできますか。ほかにあなたはAさんにどのようなアドバイスをしますか。

  5. 本事案に関与する専門職業家にはどのような方々がいますか。

(注)設例に関し、詳細な計算を行う必要はない。

 

出典:一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1 級実技試験(資産相談業務)2025年6月 参考:技能検定試験問題の使用について

○○と申します。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。
Aさんに対して、最適なアドバイスをするためには、示された情報のほかに、どのような情報が必要ですか?
 ①Aさんから直接聞いて確認する情報は、どのようなことですか?

①Aさんから直接聞いて確認する情報は、
店舗付マンションの入居者との賃貸借契約内容や管理状況。
父Eさんの確定申告書の控えや、家賃収入がわかる通帳の写しがあるか。
義兄Dさんや長女Cさんとの関係は良好か。
将来のライフプランを確認します。

②FPであるあなた自身が調べて確認する情報は、どのようなことですか?

②FP自身が調べて確認する情報は、
⑴現地確認として(外観、近隣状況、住人)
 土地・道路や交通量などの物理的状況を、実際に現地で確認すること。

⑵権利関係として
 法務局で登記事項証明書や公図を請求し、土地の権利状況等を確認すること。

⑶法令上の制限として
 自治体の都市計画課等で、用途地域・都市計画等を確認し、今後の開発予定や周辺環境の変化などを把握すること。

⑷市場調査として
 周辺の店舗付マンションの家賃相場や、取引事例を地元の不動産業者等で確認します。


自筆証書遺言が有効とされるには、どのような形式的要件を備えている必要がありますか?

自筆証書遺言が有効となるためには、遺言書全文、日付、氏名を遺言者本人が自書し、押印する必要があります。また、遺言能力があることも必要です。

注意する点はありますか?

日付に関しては吉日等ではなく、遺言書を作成した年月日を具体的に記載する必要があります。西暦、和暦どちらでも構いません。

押印は実印である必要はなく、認印でも有効です。しかし、後々のトラブルを避けるため、実印の使用を勧めます。

財産目録を添付する場合は、自書でなくても、パソコンで作成したり、通帳のコピーなどを添付したりすることができます。
ただし、その場合は目録の全てのページに遺言者の署名と押印が必要です。

他にはありませんか?

遺言者の死亡後、家庭裁判所での検認手続きが必要です。検認は、遺言書の偽造や変造を防ぐための手続きであり、遺言内容の有効性を判断するものではありません。


遺産分割について、Aさん家族は義兄Dさんにどのような主張ができますか?

遺言書が方式を満たさない場合や、遺言能力を欠いた状態で作成された場合は、遺言無効確認訴訟を起こすことで、遺言書の無効を主張できます。 

遺言によって遺留分が侵害されている場合、義兄Dさんに対して遺留分侵害額請求をすることができます。

遺留分侵害額請求について説明してください。

遺留分侵害額請求とは、遺留分を持つ相続人が、被相続人の遺贈や贈与によって遺留分を侵害された場合に、侵害額に相当する金銭を請求する権利のことです。

今回の設例では、Bさんはすでに死亡しているので、Bさんの長女Cさん(被相続人の孫)が代襲相続人となります。
代襲相続人は、相続人の地位を受け継ぐため、長女Cさんの遺留分を侵害された場合には、遺留分侵害額請求をすることができます。

遺留分の割合を説明してください。

子や配偶者が相続人に含まれる場合は、法定相続分の2分の1。
父母のみが相続人の場合は、法定相続分の3分の1です。
代襲相続する場合の遺留分割合は、相続人の割合と同じです。

遺留分侵害額請求の注意点を教えてください。

遺留分侵害額請求権には時効があり、相続開始及び遺留分を侵害する贈与や遺贈があったことを知った時から1年、または相続開始から10年です。
時効の成立を阻止するためには、内容証明郵便などで遺留分侵害額請求の意思表示を行うことが有効です。


甲土地・甲建物の価値が相続税評価額より高くなると主張することはできますか?

できます。
甲土地・甲建物のような収益物件の価値は、不動産が将来生み出すであろう収益の大きさによって現在の不動産価格を評価すると、相続税評価額より高くなる場合があります。

収益物件の評価は、固定資産税評価額や相続税評価額だけでなく、実勢価格も考慮に入れることが望ましいです。

収益還元法などを参考に、双方が同一の不動産鑑定士に依頼をするなどして相続人間の合意を得るようにアドバイスします。

収益還元法とは、どういった手法ですか?

収益還元法は、対象不動産の将来収益を軸に算出するもので、直接還元法とDCF法の二つがあります。

直接還元法は、一定期間の収益を還元利回りで割って求めます。
期待する利回りが高くなるほど、価格は低く評価されます。

DCF法は、不動産の保有期間中に得られる収益と売却益を、現在価値に割り戻して算出する方法で、不動産に限らず、広く用いられている投資評価です。

ほかにあなたはAさんにどのようなアドバイスをしますか?

収益物件の遺産分割は、家賃収入の取り扱いも重要です。
遺産分割協議が成立するまでの家賃収入は、原則として法定相続分に従って各相続人に帰属します。
相続開始から遺産分割協議が成立するまでの家賃収入も考慮し、誰がどの範囲で取得するかを明確にする必要があります。

家賃収入をどのように分配するかを、相続人間で話し合うようにアドバイスします。


FP業務では、色々な専門職業家と連携することもあると思いますが、
今回のケースで関与する、専門職業家には、どのような方々がいますか?

不動産の取引に関する、課税上の具体的な税務相談は、税理士に、
売買契約等における、宅地建物取引業法に規定する業務については、宅地建物取引士に、
土地の所有権移転登記については、司法書士に、
正確な測量と境界の明示、登記については土地家屋調査士に、
遺産分割協議の交渉や調停、訴訟など、法的なトラブルについては、弁護士
測量に基づく適正な不動産価格の算定は不動産鑑定士と連携します。

質問は以上です。お疲れさまでした。

ありがとうございました。失礼いたします。


今回の設例は、自筆証書遺言、遺留分、収益物件の評価方法に関する設例でした。

6月8日は、パート1の設例でも8階建のビルを所有していた父親が、自筆証書遺言を作成して亡くなったという内容で、思い込みや勘違いをしそうです。

実技試験対策でも、時間を測って設例を繰り返し読んでみるのも効果的です。

FP1級実技試験の難しさは「自分の言葉で相手に伝える」ことだと思います。何度も声に出して読んだり、二人で読み合わせをするなど、お客様に説明するように話してみるのも効果的です。

最後まで諦めずに、FP1級学科試験合格者としての実力を発揮できるように頑張りましょう!

ご質問やご意見、間違っている箇所等ございましたら、コメント欄、お問い合わせページ、Twitterにてお知らせください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事が、FP1級技能士試験のご参考になれば幸いです。

    Profile  

manabu

   

FP1級技能士、AFP、J-FLEC認定アドバイザー。
日本FP協会 CFP30周年記念プロモーション動画コンテスト 最優秀賞受賞
DTP・Webデザイナー・コンサルタントとして開業や副業のコンサルティング、FP試験のサポートを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください

スポンサーリンク