公開日 2024年12月13日 最終更新日 2024年12月18日
《設 例》
社員のAさん(50歳)は、K市内にある自宅で妻と2人で暮らしている。自宅はAさんが5年前に父親の相続により取得したものであり、建築から40年が経過した建物は、所々に傷みが目立つようになってきた。自宅の建替えも検討したが、現在住んでいる場所よりも交通の便のよい地域に引っ越したいと考え、自宅を売却するつもりでいる。 Aさんは、引っ越し先を探すなかで、売りに出されていた甲土地に興味を持ち、甲土地を購入して、その上に自宅として戸建て住宅を建築することを検討している。 甲土地の概要は、以下のとおりである。
(注)
※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。 |
技能検定試験問題の使用について 出典:一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1 級学科試験 2024年9月
① 建蔽率の上限となる建築面積はいくらか。
② 容積率の上限となる延べ面積はいくらか。
技能検定試験問題の使用について 出典:一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1 級学科試験 2024年9月
〈答〉 ① 248(㎡) ② 620(㎡)
①建蔽率の上限となる建築面積
指定建ぺい率が80%の用途地域で、かつ防火地域内にある耐火建築物の建ぺい率は、100%になります。
また、次の条件に1つでも該当すると10%緩和され、両方に該当していれば20%緩和されます。
また、敷地が防火地域の内外にまたがる場合でも、建物が耐火建築物のときは敷地全部が防火地域内にあるものとみなされて緩和の特例を受けることができます。
異なる複数の用途地域にまたがっている場合
甲土地は、近隣商業地域と第一種低層住居専用地域の2つの用途地域にまたがっています。それぞれに適用される建蔽率は以下の通りです。
土地面積は以下のように分かれています:
甲土地の東側に接する幅員3mの公道は、建築基準法第42条第2項により特定行政庁の指定を受けた道路です。
建物は幅員4メートル以上の道路に間口2メートル以上接していなければ建てられないと建築基準法で定められており、幅員が4メートル未満の道路に接している場合は、セットバックが必要となります。
セットバック後の土地の面積
各部分の建蔽率上限
建蔽率の上限となる建築面積を計算します。
〈答〉 ① 248(㎡)
② 容積率の上限となる延べ面積
容積率は、指定容積率と前面道路の幅員による制限容積率の、いずれか小さいほうが適用されます。
2つ以上の道路に接している場合には、最も広い道路幅員で計算します。また、セットバックが済んでいない2項道路は、前面道路の幅員が4mとして計算します。
〈答〉 ② 620(㎡)